歯周病治療
歯周病
歯周病とは
歯周病とは、文字通り歯の周りの病気です。
成人の80%がこの病気に罹患しているといわれています。
歯周病は、歯を支えている歯肉や歯根膜、歯槽骨などの組織が、歯周病菌によって破壊されていく感染症です。
歯周病菌は深い歯周ポケットを好み、抗生物質などの薬を飲んでも取り除くことができません。そして、歯周ポケットが深くなるほど歯周病菌は増え、抵抗力が増し、取り除きにくくなります。
サイレントディジーズ(静かな病気)
この歯周病の怖いところは、初期症状が少なく静かに進行することです。
腫れたり痛くなったりといったはっきりとした症状は、重症な状態にならないと現れません。歯科医院で検査を受けて、はじめて自分が歯周病であることを知る患者さんも多くいらっしゃいます。次に示すような症状が無かったとしても、ご自身のお口の状態を知るために、歯周病の検査をされることをおすすめします。
歯周病の自覚症状
痛みがなくゆっくりと、気がつかないうちに進行する歯周病にも危険信号はいくつかあります。
歯ブラシの時に出血する
患者さんが一番身近に感じやすい危険信号です。
歯ぐきが健康であれば適切なブラッシングで歯ぐきから血が出ることはありません。
出血するのが怖くなってその部分を磨くのをやめてしまうとさらに歯周病の症状は進行してしまいます。
まずは歯医者さんで検査を行うことをおすすめいたします。
口臭が気になる、または指摘された
口臭の原因は主に3つあります。
① 舌のよごれ
② 歯周病やむし歯
③ 胃や腸などの内臓系の疾患
歯周病やむし歯はにおいを発します。
歯周病の進行により歯肉と歯のすきまから血がでたり膿(うみ)がでることによって口臭は強くなります。
歯がグラグラする、歯が浮いた感じがする、歯と歯の間が開いてきたような感じがする
歯の周りの病気である歯周病は、歯の周りを覆っている骨が溶ける病気です。
歯がぐらぐらしたり、浮いたりするのは、歯を覆う骨の量が少なくなったりゆるんだりするために起こります。
丈夫で固い土に根を張り巡らせた木は台風が来ても嵐が来ても倒れないように、歯が周りの骨にしっかりと覆われていれば歯がぐらつくことはありません。
逆に地盤がしっかりしていなかったり深くまで根がはっていなければ、歯がぐらついたり、場合により倒れてしまいます(歯が抜けてしまいます)。
また、歯周病が進行してくると、歯と歯の間が広がることがあります。
ぐらぐら揺れている歯は、噛む力によって外側に広がるため隣同士の歯の間に隙間が生まれます。
以前に比べ隙間ができたと感じる方は、早急に歯科で歯周病治療を受けることをおすすめします。
歯ぐきがさがって根が見える
歯の周りの骨が下がると今まで歯の根を覆っていた歯ぐきも下がり、歯の根の部分が見えてくることがあります。
歯の根の部分には、硬く丈夫でしみづらいエナメル質という部分がないため、冷たいものにしみやすくなったり、むし歯になりやすくなったりします。
歯周病の進行度
歯肉炎
歯ぐきに炎症が起きています。歯磨きをしたり、リンゴをかじったりすると出血することがあります。
歯肉炎の初期であれば、歯磨きの仕方を正しくするだけで症状が改善するケースもあります。
軽度の歯周病
ポケットが広がり、そこから出血したり膿が出る等、自覚症状が現れ始めます。ひとによっては口臭を感じる場合もあります。軽度の歯周病の場合、歯石除去の治療を行います。ご自宅で正しい歯磨きを実践していただくとともに、歯周病のリスクを高める可能性のある生活習慣を見直し、症状の改善を図ります。
中度の歯周病
炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨が先端部より溶けていきます。口臭もあり歯が浮いた感じがします。強くかむと痛みを伴い、歯がぐらつくこともあります。中度の歯周病の治療では、歯石の除去に加え、歯の根の部分も専用の器材にて清掃します。この治療にて症状が改善されれば、メインテナンス(定期的な検診、歯石の除去)に移行します。
重度の歯周病
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶け、歯根が露出します。歯のぐらつきがひどくなり、最後には抜けてしまうこともあります。当然、硬いものは食べられません。この状態まで進行してしまうと、手術等の外科的治療を検討する必要があります。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病の影響は口腔内に留まらず、心臓病や糖尿病などを悪化させる恐れがあることが分かってきました。
また、逆に全身の様々な疾患が歯周病の発病や悪化の原因となることもあります。
毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防することが全身の生活習慣病を予防することにもつながります。
治療の流れ
問診
私たち歯科医師がお口の中を拝見できるのは年に数回です。
これまでどのような状態だったのか、経緯を詳しくお話しいただくことで、より正確な診断が可能となります。
違和感を感じ始めたのはいつ頃か、気になる場所はどの辺りか、他の医院での治療経過や不安だったこと等など、小さなことでも結構ですので、遠慮なくお話しください。
レントゲン写真
口腔内全体のレントゲン写真を撮り、歯の状態や、どれくらい骨が溶けているのかを調べます。
歯周病検査
歯周ポケットの深さ測定
歯と歯ぐきの隙間の深さを調べることによって、歯の周りの骨の吸収の度合いを検査します。ひとつの歯の周りを何か所もチェックすることで立体的に歯の周りの骨の状態を把握します。
出血の有無
ポケットプローブ(検査に使用する器具)を歯周ポケットに入れた時の出血が、お口の中全体の何パーセント程度かを検査します。出血する部位が20パーセントを超える場合は歯ブラシのご指導をさせていただきます。
出血する部位は歯ブラシの毛先が上手に届いていないと考えられるため、正しいブラッシングで進行を食い止め、歯周病を予防することができます。
歯の動揺
歯の動揺を1本ずつ調べて行きます。歯周病は噛み合わせが原因でも生じます。他の歯に比べて強くぶつかると歯は揺れてきます。その状態が続けば歯周ポケットがどんどん広がり、歯周病が悪化すれば歯が抜けることもあります。
細菌検査を行っています
位相差顕微鏡で口腔内の細菌検査を行い、患者さんにご自身の口腔内の歯周病菌の状態を把握していきます。治療前と治療後の動画を比較してお見せできるので治療効果をより実感して頂けます。
生活習慣の改善
歯周病治療の成功は生活習慣の改善にかかってくると考えております。
歯石除去を行い完全に取り除くことができたとしても、生活習慣の改善がなければ、再発してしまいます。
歯周病になってしまった原因を患者さんご自身に理解していただき、歯科医師とともに治療していくことで生活習慣が改善し、歯周病も治ると考えます。
すべての治療の中で、生活習慣の改善には一番時間がかかりますが、とても重要なステップです。
軽度・中度の歯周病の治療
歯周病の進行度に合わせて、歯石を取り除く治療を進めていきます。
一度の治療で全ての歯石を取り除いてしまえば治療回数は少なく済みますが、歯石を取り除いたスペースに汚れがたまり、歯ぐきが腫れてしまったり、冷たいものが入り込み歯がしみてしまったりと、症状が悪化することがあります。
そうならないために、当クリニックでは歯石除去を数回に分け、歯ぐきの改善を確認しながら進めていきます。
スケーリング
スケーリングは、歯の表面に付着した歯石を専用の器具で除去する治療です。
歯石は表面がザラザラしており、プラークが付着しやすくなるため、定期的に歯科医院でスケーリングを行うことが歯周病の予防に繋がります。
ルートプレーニング
ルートプレーニングは、歯周ポケット内に入り込んで沈着した歯石を取り除く治療で、歯周病中度の患者さんが対象となります。歯周ポケットの深い部分まで歯石や汚染物質が入り込んでいる場合は、麻酔を使用することもあります。
痛くない歯周病治療
当クリニックでは、専用機器による優しい歯周病治療を行っています。
超微細なウォータースプレーと専用パウダーを勢いよく歯面に吹き付けることで、むし歯や歯周病、口臭の元となるプラークを優しく取り除きます。
歯肉に対してもマイルドで、歯周ポケットの中にある歯石でも、痛みの少ない歯周病治療が可能です。
重度の歯周病の治療
フラップ手術(FOP)
歯周病が進行してしまった重度の患者さんには、フラップ手術と呼ばれる治療を行う場合があります。フラップ手術は、歯ぐきを切開し、歯周ポケット内の深くまで入り込んだプラークや歯石を取り除く手術です。
歯周組織再生療法「エムドゲイン」
重度の歯周病で顎の骨や歯根膜などの歯周組織が溶けてしまった場合、それらを再生させる歯周組織再生療法を検討します。
歯周組織再生療法のひとつ「エムドゲイン」は、動物性のタンパク質を歯根の表面に塗ることで、歯が生えてくるときと同じような環境を作り、歯周組織の再生を促します。骨や歯根膜などが回復すると適切なブラッシングがしやすくなり、プラークや歯石が溜まりにくくなります。そのため、歯周病の進行や再発のリスクを低減でき、歯の寿命を延ばせる可能性が高まります。
再診査
これまで述べてきたように、歯周病は痛みがなくゆっくりと気がつかないうちに進行する病気です。
そのため、治療による効果も実感として分かりづらいかと思いますが、当クリニックでは歯ぐきの検査を行い最初に比べどの程度歯周病が改善したのかを分かりやすく解説いたします。
そうすることで、生活習慣の改善がどのような効果を発揮しているか、患者さんご自身が実感できるようになります。
治療が終わった後も、再発予防のためメンテナンスが大切です
メインテナンスと予防治療
歯周病治療が終了した後は、定期的にメインテナンスをさせていただきます。
お口の中が改善されても、清潔な状態を維持できなければ、再び歯周病のリスクが高くなってしまいます。
ご家庭でのセルフケアと、歯科医院でのプロフェッショナルケアで、お口の健康を維持しましょう。
定期検診で残せる歯の本数が2倍に
歯が痛くなったときに治療のみ行う場合と、定期健診を受けるている場合とでは、1本の歯を失うのにかかる年数、10年間で失う本数はそれぞれ2倍も違います。
定期健診でむし歯や歯周病の予防を行い、早期治療・早期発見できれば、歯の寿命を伸ばすことができます。
歯医者さんは歯が痛くなってから行く場所ではなく、歯の健康を守り維持する場所としてご利用ください。
歯ブラシチェック・ブラッシング指導
歯周病検査で出血部位が20パーセント以上の方には歯ブラシのご指導をさせていただき、後日もう一度検査をしていきます。適切なブラッシングをおこなうことで、1か月で劇的に出血部位また、歯ぐきの状態は変化します。
歯ブラシには色々なデザインがありますが、デザインによる清掃効果の差はほとんどありません。大切なのは、歯ブラシだけでは磨ききれない部分を、デンタルフロスやワンタフトブラシ、歯間ブラシ等を使い分け、ケアすることです。電動ブラシという選択肢もありますが、まずは手用歯ブラシで、正しいブラッシング方法を身につけましょう。
歯石取り
スケーリング
スケーリングは、歯の表面に付着した歯石を専用の器具で除去する治療です。
歯石は表面がザラザラしており、プラークが付着しやすくなるため、定期的に歯科医院でスケーリングを行うことが歯周病の予防に繋がります。
痛くない歯周病治療
当クリニックでは、専用機器による優しい歯周病治療を行っています。
超微細なウォータースプレーと専用パウダーを勢いよく歯面に吹き付けることで、むし歯や歯周病、口臭の元となるプラークを優しく取り除きます。
歯肉に対してもマイルドで、痛みの少ない歯周病治療を体験いただけます。
PMTC
歯科衛生士が行う歯のプロフェッショナルクリーニングです。
普段の歯磨きではなかなか落ちない汚れや歯垢をきれいにお掃除していきます。
ただ歯垢や歯の汚れをきれいにするだけでなく、歯の表面がツルツルになることで、プラークが付着しにくい状態を作ります。